メガネの調整は自分でできる?タイミングや注意点を紹介

メガネの調整は自分でできる?タイミングや注意点を紹介

「最近メガネの見え方に違和感がある」「メガネをかけていると耳が痛い」などお悩みの場合、その原因はメガネの調整がズレているからかもしれません。メガネの調整は自分でできるのか、メガネ屋さんに持ち込むべきなのか、わからない方もいるでしょう。

今回は、メガネの調整の重要性やタイミング、自分で調整する際のやり方と注意点について解説します。

メガネのフィッティング(調整)の重要性

メガネのフィッティング(調整)の重要性

メガネが少しズレている程度であれば、面倒だから調整しないという方もいるでしょう。しかしメガネの調整がズレていると、さまざまなデメリットが発生します。

ここではどのようなデメリットがあるのか、具体的に4つ解説します。

見えづらくなる

メガネの調整がズレたままでいると、黒目の位置もレンズの真ん中からズレてしまいます。目とレンズの距離や度数がズレることで、メガネ本来の役割である視力の補正が正常にできず、メガネをかけているにもかかわらず見えづらくなることがあります。

目のピント調整にも悪影響を及ぼし、眼精疲労を引き起こす原因にもなるでしょう。

見た目の印象に影響する

メガネが傾いていたり、フレームが上がり過ぎたりなどのズレた状態は見た目が良くありません。「頼りない」「だらしない」などのネガティブな印象を持たれる可能性があります。ズレたメガネを何度も直す仕草は落ち着きがなく、決してスマートとは言えません。

メガネの跡がつく・痛みを感じる

メガネを外したときに、鼻に鼻パッドの跡が付いていた経験がある方は意外と多いのではないでしょうか。実はメガネがズレていると、鼻パッドの跡が付きやすくなります。メガネが適切な位置にないため、鼻パッドに余計な重さがかかってしまうからです。

調整の合っていない「つる」もメガネ跡が付く原因です。鼻元や耳あたりが圧迫されて痛みを感じることもあります。

頭痛・吐き気が生じる

メガネがズレると見え方に違和感が生じます。違和感のある見えづらい状態のまま放置してメガネをかけていると、かけ心地の悪さから頭痛や吐き気などの体調不良が起こることもあります。見え方にストレスを感じ、自律神経に悪影響を与えてしまうからです。

PCやスマートフォンなどの操作で手元を見たり、頷いたりするたびにメガネがずれるのはストレスの原因にもなります。

メガネを調整するタイミング

メガネを調整するタイミング

メガネの調整の重要性がわかっても、どのくらいのタイミングで調整すればいいのか判断に迷う方もいるでしょう。そこでここからは、メガネを調整するタイミングについて紹介します。

3ヶ月に1回程度

はっきりとした決まりはありませんが、可能であれば月に1回~3か月に1回程度のペースでメガネを調整するのがおすすめです。

メガネは毎日使うものであり、気づかないうちに歪んだりズレたりします。レンズや鼻パッドの汚れが気になるときもあるでしょう。メガネの調整がズレたまま使い続けると状態が悪化するほか、前の項目でも解説した通りさまざまなトラブルが発生してしまいます。

見た目で不具合が見つからなくても、メガネの状態をチェックしてもらうという意味で3か月に1回程度調整に持っていくと安心です。特に、お子さんの治療用眼鏡などは、正しい位置で毎日かけることが求められるため。頻繁に調整することをおすすめします。忙しくて定期的に時間が取れない場合も、最低でも半年から1年の間に1回は調整してもらってください。

かけていて違和感があるとき

メガネをかけていて違和感があったら、すぐに調整してもらいましょう。鼻パッドが当たって痛い、メガネが何度もずり落ちる、つるがキツいなどの違和感は放っておいても良いことはありません。

違和感がなくても、保証期間内に1回はメガネを調整に出すことをおすすめします。自分ではわからないレンズやフレームなどの問題が隠れているかもしれません。保証期間内であればメガネに何か問題があっても、無料で対応してくれることもあります。

自分でメガネを調整する際はネジ締めだけに留めておく

メガネを自分で調整することは、基本的におすすめできません。

メガネの調整は一見簡単そうに見えても専門的な知識と専用の工具が必要不可欠です。プロがメガネのかかる位置をさまざまな角度から確認し、つるの幅や鼻パッドの当たり具合など細かい調整をして、ようやく個々に合うメガネができあがるのです。

そのため自分でメガネを調整することは難しく、誤ったやり方でズレが悪化することも考えられます。フレームをドライヤーなどで曲げて自ら調整する方もいますが、フレームが折れたり変な方向に曲がったりと調整前よりも状態が悪化する可能性があります。

鼻パッドの調整や壊れた部分の修理なども素人が簡単に行えるものではありません。ただし、ネジ締めだけは注意しながら自分で行えます。ネジ締めの方法は下記の順番に行いましょう。

自分でメガネを調整する際はネジ締めだけに留めておく

  1. 傷がつくのを防ぐためにレンズをメガネ拭きなどの布で覆う
  2. 精密ドライバーを手のひらの中心にのせてから、親指と人差し指、中指で支えるように持つ
  3. ネジを反時計回りに半回転させて緩める
  4. ネジを時計回りに回して締める

ネジが潰れている、錆びている、もしくは歪んでいるために回らないこともあります。無理して回すと状態を悪化させてしまうため、注意が必要です。

また、ネジは締めすぎ、または緩めすぎのどちらもかけ心地が良くありません。ネジがどうしても回らない、もしくは自分で行うのが不安な場合は必ずプロに任せましょう。

【メガネ】フレームの調整などはプロにお任せ

【メガネ】フレームの調整などはプロにお任せ

メガネのズレによる目の疲れや痛みなどを引き起こさないためにも、メガネの調整は大切です。定期的なメンテナンスは、メガネを長く使い続けることにもつながります。

メガネは非常に繊細なため、自分で下手に調整してしまうと壊れてしまうかもしれません。先術した通り、フレーム調整やバランス調整、部品修理などはプロにお願いしましょう。

メガネの調整をするのなら、「眼鏡作製技能士」が在籍しているお店に相談するのがおすすめです。

眼鏡作製技能士とは、メガネを作製する際にお客様への最適な提案から販売、アフターケアまでを担うメガネのエキスパートです。国家検定にて学科試験と実技試験に合格しないと眼鏡作製技能士にはなれません。

眼鏡作製技能士については、下記の記事でも詳しく解説しています。

メガネの調整は眼鏡作製技能士が在籍している専門店におねがいしましょう。

メガネのヨネザワには210名の眼鏡作製技能士が在籍しており、他社で購入されたメガネでも、フィッティングやメンテナンス対応をしております。メガネの不具合や修理・調整、視力の確認まで技術を尽くして対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

まとめ

メガネのズレは見えづらさや見た目への悪影響、体調不良などさまざまなデメリットを引き起こします。しかし、ネジ締め以外のメガネの調整は自分では簡単にできません。メガネの状態を悪化させないよう、メガネの調整はプロに頼みましょう。

メガネを長く使い続けるためにも、定期的なメンテナンスは必要です。できれば3か月に1回、最低でも1年に1回はメガネ屋さんに行き眼鏡作製技能士にメガネを調整してもらいしょう。

メガネのメンテナンスに関する疑問は、メガネのヨネザワにお気軽にご相談ください。ヨネザワでご購入いただいたメガネはもちろん、他店で購入されたメガネでも対応いたします。

ヨネザワではお客様の要望や目の状態に応じて、眼鏡作製技能士が22項目に及ぶ視力測定も行っています。メガネのズレだけでなく、「最近視力が下がった」「レンズを交換したい」などの悩みもお気軽にお申し付けください。

来店予約はこちらから